葛飾区在住の25歳です。
今年の10/1に第一子を出産し、出産を機に仕事を辞めました(と、言うより産休も育休も無い等と言われ会社都合で辞めました。ほんとにふざけてる会社でした)

現在主人
と3人暮らしで
主人はフルタイムで会社員として働き、私は育児をしています。
しかし家計が苦しく、働かないわけにはいきません。なので4/1から認可保育園に通わせたいと思っています。
産後8週間からの勤務可能と母子手帳に書いてあり、現在は仕事を探す事もできません。12/1になったらハローワークへ行って失業保険をもらい、仕事を探し始める予定ですが
この場合保育園に入ることは厳しいでしょうか?

保育園への入園申し込みは12/11が締め切りなのでとても内定を貰えるとは思いません…。

葛飾区の保育園事情や待機児童に詳しい方、知恵を貸していただけませんでしょうかm(_ _)m

ちなみに主人のご両親は他界しており、私の実家も遠いので近所に面倒を見てもらえる人は居ません。
他の方の言われる通り、求職中では厳しいと思います。
特に葛飾区は子どもの数も多そうですし。

仮にどこか4月から働けるように内定をもらったとしても厳しいと思います。
まだ若いので仕事は見つかったとしても内定と在職中の方ではポイントが違います。
特にO歳時はフルタイムの育児休暇明けの方や
自営や技術者(看護婦さんとか)などポイントを取りやすい人が優先されます。

会社都合で退職しても、失業保険をもらっていても、
専業主婦には変わりありませんので、まずは仕事を見つけることが先決ですね。

最初は赤字であっても認証保育などを利用して
まずは働いている実績を作らないと認可保育園は入りづらいと思いますよ。

でもダメもとで申込みだけしてみたらいいと思います。
希望する園をいくつか書けると思いますし、1歳児よりは入りやすいといわれています。
10/1生まれなら産明けではないので、0歳児の中でもまだ枠は多いのでは?

もし求職中で入園が決まったら、2ヶ月(3ヶ月の地域もあり)以内に
仕事が決まらないと退園しないといけません。
なので6月までになんとか決めれば大丈夫です。パートでもOKです。

頑張ってください!
失業保険について、教えて下さい!!
結婚のため、現在9年勤めている会社を今年12月で退職します。
失業保険を頂きたいと考えてます。

失業保険をもらいながら、パートしてもいいのでしょうか?

上手く行けば、失業保険受給中に妊娠していたいなと思うのですが、失業保険を受給中は、基本的に夫の扶養にも入らず、自分で国民年金を払わないといけないのですよね?

妊娠している場合、失業保険の受給を延長できると聞いたのですが、
退職後、すぐ妊娠したら、失業保険はもらえないのでしょうか?

お手数ですが、どなたか教えて下さい!!
まず最初に知って頂きたいのは、雇用保険(失業保険)は働く意思がありすぐにでも就職出来る状態の失業者が受給出来るものです。
受給申請をすれば28日ごとに認定日と言うものがあり、その認定日間に2回以上の求職活動をしなければ受給出来ません。

受給中にパートで働く事は問題ありませんが、働いた日の基本手当は支給されません。
また、一定時間・日数(月間)を超えると就職とみなされ支給はストップします。

妊娠による受給期間延長は最大3年延長出来ます。
退職後すぐの妊娠でも受給期間延長は可能です。
財政支出を伴わない少子化対策について
【子供を生んだ母親の年齢で産休をかえる】
中国の一人っ子政策の逆転の発想です。
人口を増やすには世代交代をできるだけ早く行うことが大切です。
女性が生涯に何人の子を産むかだけでなく、何歳で何人の世代交代の促進が重要です。
20歳代で子供を生んだら、2年間の有給の産休を与える。更に1年間の休職を認める。
30歳代で子供を生んだら、1年間の有給の産休を与える。更に1年間の休職を認める。
40歳代で子供を生んだら、有給の産休はなし。1年間の休職を認める。

【一夫一婦制度の廃止】
制度を平安時代に戻します。
二人目の奥さん候補に子供が生まれたたら、複数結婚を認める。
二人目の奥さんとの間にできた子供も同等の権利を与える。扶養控除も平等に。
イスラム教の考え方もとりいれています。

高齢者を雇わせようとしている雇用調整助成金を適用したり専業主婦が受け取っている失業保険給付が減りますからいってこいです。設備投資減税と同じ考え方で企業は仮払いしていると考えればよいだけです。
.
中国の一人っ子政策では、高齢出産であればあるほど、有給を長期間与えています。避妊手術も無料で更に有給。これの逆バージョンが少子化対策です。
一芸にひいでた人は、子沢山です。子供手当はやめて扶養控除枠を広げるべきです。インドネシアはイスラム社会。フィリピンは女性の海外への出稼ぎが主たる国家の収入源。BRICSの次のNEXT11国は全て人口増加している国です。
独身税として男女とも独身者から、20代は月額1000円を徴収、30代は年収の1%を徴収、40代は年収の5%を徴収、50代以降は免税。

独身税は、直近の5年分は積み立てられており、結婚すれば祝い金として支給される。

例)
25歳の場合、1000円×12か月×5年=6万円

メリットは、30代、40代になると祝い金も自然と増えるので、その分を不妊治療費用とすることができる。20代でも、新居の賃貸や家財道具を揃える資金になるので同居するハードルが下がる。
何より、独身税がイヤで結婚が早まり、若く結婚すると子を授かる可能性も高い。
私の父親の事なのですが、2年くらい失業していて失業保険もとっくに切れています。
父親は55歳、中卒、資格等特になし、社交性にかける、知的
レベルが低い…など他にも色々問題があり、なかなか仕事がありません。
父親は祖父と二人暮らしで、今の収入は祖父の年金だけですが、祖父は元自営業で国民年金だけですし、払っていなかった期間もあると思われ、年金は少ないらしいです。

もうすぐ実家の貯金は底をつくと思うのですが、このまま父の仕事が見つからなかった場合、生活保護等何らかの支援は得られるのでしょうか?

私は他県に嫁ぎ、赤ちゃんがいるため専業主婦です。
これまで父の作った消費者金融の借金を肩代わりしたり、相当な額の資金援助をしてきました。
うちにももう余裕がありませんし、夫も呆れてしまっています。

私には弟がいて医師ですが、私も弟も父には相当な迷惑をかけられながら生きてきて弟は父親を憎んでいます。
弟も私も学費など相当苦労し勉強してきました。
ですので弟は経済的には余裕があっても父親には援助したくないようです。
どっかでのたれ死んでも構わない、と言っています。

父親はうつ病などの精神病になっているのかな?と思う点が多々あり、ほうっておくとそのうち自殺しそうです。

乱文で申し訳ないのですが、以上を踏まえて何かアドバイスをいただきたいです
55才というのは、中卒が金の卵と持てはやされて集団就職をした
最後くらいの年齢です。
知的レベルが低いって育ててもらった子どもの言う事ではありません。
弟は医師という事は、早くても働き始めたのは24才。
お父さんは15,6才から働いて来たのに。

金の卵の時代を知らずに、親の苦労を知らずに
のたれ死んでもいいって・・・・。
あなたと弟があるのは親がいたからでしょ。
人は成功するのに3代はかかる。
その最初の一歩の人でしょ。
お父さんがいなかったらあなたも専業主婦ではいられないし、
弟も医者にはなれなかった。
生活保護を受けさせて切り捨てられる
という神経が理解できません。

赤ちゃんがいるから働けないって生後2ヶ月くらいまでです。
そんな甘えもできない時代をお父さんは生きてきた。
配偶者の退職にともなう手続きについて
主人が4月いっぱいで会社を退職します。
会社都合の退職になりますので失業保険の手続きはすぐに行く予定です。

妻である私も会社で社会保険には加入しているのですが、ここで質問です。

①健康保険は任意継続をした方がいいのか、
それとも私の健康保険に追加で加入させることは可能ですか?

②厚生年金は国民年金に切り替えた方がいいのか、
それとも私の厚生年金に扶養者として入れることは可能ですか?

今現在は次の仕事は決まっていませんが、そう遠くないうちには働くと思います。
扶養に入れたり外したり…あまりしない方がいいでしょうか……?
子供は主人の扶養に入れているので、心配です。

ちなみに主人の方が昨年度の収入は多かったです。

無知でお恥ずかしいですが、詳しい方がいらっしゃったらよろしくお願いします。
失業保険の給付はどうなさる予定でしょうか?

会社都合なら、待機期間が無いですが…

失業保険の給付期間は扶養に入れないと私は言われました。

年齢が60才以上とかだと違うかもしれないですが…

健康保険は月額がどちらが安いか聞いてから判断されてはいかがですか?
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN