生命保険会社を退職 失業保険について
先月末で生命保険会社を退職しました。
固定給はなく、その代わり補給金というのが出ていましたが、これがどんどん下がり、最後には総支給額12万円となってしまい退職しました
ハロワに問い合わせたら固定給が下がらないと特別な条件は付かないとのことでした。
お金が非常に厳しいのでなんとか3ヶ月の待機期間避けたいのです。
因みに退職直前にはうつ病を診断され、環境を変える=会社を辞める方法がよいとも診断されております。
どなたか良い知恵はありませんか?
よろしくお願いします。
先月末で生命保険会社を退職しました。
固定給はなく、その代わり補給金というのが出ていましたが、これがどんどん下がり、最後には総支給額12万円となってしまい退職しました
ハロワに問い合わせたら固定給が下がらないと特別な条件は付かないとのことでした。
お金が非常に厳しいのでなんとか3ヶ月の待機期間避けたいのです。
因みに退職直前にはうつ病を診断され、環境を変える=会社を辞める方法がよいとも診断されております。
どなたか良い知恵はありませんか?
よろしくお願いします。
会社には、診断書を提出しましたか?
もし、あなたが生命保険会社の健康保険に1年以上加入していたら
健保の方から傷病手当金が受けられるかもしれません。
うつ病にての退職なら直ぐにハロワにて就職活動は出来ますか?
ハロワ-クには、病気のことを伝えましたか?
私の場合、会社に在籍中に診断書を出し2ヶ月有給休暇消化中、傷病手当金の
手続きをして傷病手当金を頂き療養中です。失業保険でも、病気退職の場合は
もっと早く失業給付金をうけられるのではないでしょうか?私も専門の知識がないので
ここで誰かがご回答くださればいいですね。まずは、ご自分が傷病手当金の対象かどうか
会社または加入していた健保協会、組合の方に問い合わせをしてみてはいかがですか?
お力にならなくてすみません。
詳しい方が回答してくださることを祈っています。
カテゴリ-マスタ-さま・・・ありがとうございました。
もし、あなたが生命保険会社の健康保険に1年以上加入していたら
健保の方から傷病手当金が受けられるかもしれません。
うつ病にての退職なら直ぐにハロワにて就職活動は出来ますか?
ハロワ-クには、病気のことを伝えましたか?
私の場合、会社に在籍中に診断書を出し2ヶ月有給休暇消化中、傷病手当金の
手続きをして傷病手当金を頂き療養中です。失業保険でも、病気退職の場合は
もっと早く失業給付金をうけられるのではないでしょうか?私も専門の知識がないので
ここで誰かがご回答くださればいいですね。まずは、ご自分が傷病手当金の対象かどうか
会社または加入していた健保協会、組合の方に問い合わせをしてみてはいかがですか?
お力にならなくてすみません。
詳しい方が回答してくださることを祈っています。
カテゴリ-マスタ-さま・・・ありがとうございました。
急いでいます!(>。<)
旦那の会社で提出する年末調整の件でどなたか助けて下さい<(_ _)>
自分でネットを見て調べても同じような方がおらず記入方法が合っているかわからない為、ご
教示願います。
配偶者特別控除の記入について
私
①現在失業保険受給中の為扶養には入っていません。
②厚生年金解約で212700円の支給有り。
控除額等
②1~3月まで給与所得有り。
1~3月までの差引支給額計:65万7886円
③退職金有り。
100万8000円
(源泉徴収票には、勤務年数8年、源泉徴収税額0円、特別徴収税額0円、退職所得控除額320万と記載有ります)
配偶者(私)の合計所得金額(見積額)を計算したところ、
収入金額欄:657886円
必要経費等:650000円
所得金額:7886円
上記で合っていますか?
また、配偶者特別控除欄に退職所得と控除額を入れて計算すると退職所得欄はマイナスになったので0円にし、配偶者の合計所得金額は7886円になりました。
そして、早見表から確認したところ、控除額の該当が0円になりました。
以上で記入方法は合っていますか?
そもそも0円だと書く必要がなかったのかと不安になりました。
今日までに提出だったのを忘
れていたらしく、いま急ぎで記入しています。
旦那の会社で提出する年末調整の件でどなたか助けて下さい<(_ _)>
自分でネットを見て調べても同じような方がおらず記入方法が合っているかわからない為、ご
教示願います。
配偶者特別控除の記入について
私
①現在失業保険受給中の為扶養には入っていません。
②厚生年金解約で212700円の支給有り。
控除額等
②1~3月まで給与所得有り。
1~3月までの差引支給額計:65万7886円
③退職金有り。
100万8000円
(源泉徴収票には、勤務年数8年、源泉徴収税額0円、特別徴収税額0円、退職所得控除額320万と記載有ります)
配偶者(私)の合計所得金額(見積額)を計算したところ、
収入金額欄:657886円
必要経費等:650000円
所得金額:7886円
上記で合っていますか?
また、配偶者特別控除欄に退職所得と控除額を入れて計算すると退職所得欄はマイナスになったので0円にし、配偶者の合計所得金額は7886円になりました。
そして、早見表から確認したところ、控除額の該当が0円になりました。
以上で記入方法は合っていますか?
そもそも0円だと書く必要がなかったのかと不安になりました。
今日までに提出だったのを忘
れていたらしく、いま急ぎで記入しています。
所得金額が7,886円なのに、なぜ配偶者特別控除なのですか?
失業保険は健康保険などの扶養の条件である収入には含めますが、税金上は非課税ですから所得には含めません。
なので、
もう一枚の方「給与所得者の扶養控除等(異動)申告書」の、A欄「控除対象配偶者」に記入しましょう。そこにも所得の見積額の記入欄がありますので、そこにその数字を記入します。
なお、厚生年金の解約とありますが、所得の種類は何でしょう?でも、それを加えても所得金額は38万円以下なので、問題はないと思います。
会社によっては、源泉徴収票の添付を求めるところもあるようですが、退社した会社からもらっていますよね?
余計な話かもしれませんが、
奥さまの3ヶ月の給料が65万円もあるので、たぶん所得税を天引きされていると思います。来年の確定申告の時期に税務署で申告すれば、天引きされていた税金(12,000円くらい?)が戻ってくると思います。その時にも源泉徴収票(原本)が必要になりますので、ご主人の会社にはコピーを提出するようにしましょう。
失業保険は健康保険などの扶養の条件である収入には含めますが、税金上は非課税ですから所得には含めません。
なので、
もう一枚の方「給与所得者の扶養控除等(異動)申告書」の、A欄「控除対象配偶者」に記入しましょう。そこにも所得の見積額の記入欄がありますので、そこにその数字を記入します。
なお、厚生年金の解約とありますが、所得の種類は何でしょう?でも、それを加えても所得金額は38万円以下なので、問題はないと思います。
会社によっては、源泉徴収票の添付を求めるところもあるようですが、退社した会社からもらっていますよね?
余計な話かもしれませんが、
奥さまの3ヶ月の給料が65万円もあるので、たぶん所得税を天引きされていると思います。来年の確定申告の時期に税務署で申告すれば、天引きされていた税金(12,000円くらい?)が戻ってくると思います。その時にも源泉徴収票(原本)が必要になりますので、ご主人の会社にはコピーを提出するようにしましょう。
退職後の社会保険などについて・・・
来月の2月で、出産のため退職をするのですが社会保険のことがイマイチよく分かっていません・・・。
以前にも相談させて頂いたのですが、産休と育児休暇はとれませんでした。
出産手当金と失業保険(家計の為、産後できれば仕事を探したいと思っています)をすぐにもらう予定なので、
健康保険の扶養には入れないのは確認済みです。)
国民健康保険に入る予定なのですが、厚生年金のほうは第3号号被保険者になれるのでしょうか??
次の仕事は、しばらくはパートで短時間で働きたいと思っています。(主人の扶養に入りたいと思っています。)
また所得税控除などはどうなるのでしょうか?ちなみに、月給は総額で19万程度です。
よろしくお願いします!!
来月の2月で、出産のため退職をするのですが社会保険のことがイマイチよく分かっていません・・・。
以前にも相談させて頂いたのですが、産休と育児休暇はとれませんでした。
出産手当金と失業保険(家計の為、産後できれば仕事を探したいと思っています)をすぐにもらう予定なので、
健康保険の扶養には入れないのは確認済みです。)
国民健康保険に入る予定なのですが、厚生年金のほうは第3号号被保険者になれるのでしょうか??
次の仕事は、しばらくはパートで短時間で働きたいと思っています。(主人の扶養に入りたいと思っています。)
また所得税控除などはどうなるのでしょうか?ちなみに、月給は総額で19万程度です。
よろしくお願いします!!
扶養には、所得税の扶養と社会保険(健康保険・年金の3号被保険者)の2種類があります。
所得税(103万円の壁)
所得税では 、1月から12月までの1年間の給与収入が103万円以下であれば扶養(扶養親族又は控除対象配偶者)になれます。
又、所得税では失業給付金は非課税ですから、収入には含まれません。
なお、年収が103万円を超えると扶養にはなれませんが、103万円から141万円の間であれば、収入に応じて最高38万円の配偶者特別控除が適用されます。
又、夫が会社から家族手当を支給されている場合は、妻が所得税の扶養であることが条件となっている場合があります。
その場合は、扶養から外れると家族手当の支給が停止される場合がありますから、会社の規定を確認しましょう。
社会保険(130万円の壁)
社会保険(健康保険・年金の3号被保険者)の扶養になれるのは、過去の収入実績ではなく、今後12ケ月間の収入見込額が130万円(月額で約108千円)以下の場合に、社会保険の扶養(被扶養者)になれます。
この収入には、失業給付金も含まれます。
失業給付金の日額が3612円以上の場合は、3612×30×12=130万円超となるために、受給期間中は扶養となることが出来ません。
受給開始前と、受給終了後は扶養になれます。
上記の基準を超えた場合は、健康保険の扶養から外れてご自分で市の国民健康保険に加入して、年金も国民年金に切り替えることになります。
所得税(103万円の壁)
所得税では 、1月から12月までの1年間の給与収入が103万円以下であれば扶養(扶養親族又は控除対象配偶者)になれます。
又、所得税では失業給付金は非課税ですから、収入には含まれません。
なお、年収が103万円を超えると扶養にはなれませんが、103万円から141万円の間であれば、収入に応じて最高38万円の配偶者特別控除が適用されます。
又、夫が会社から家族手当を支給されている場合は、妻が所得税の扶養であることが条件となっている場合があります。
その場合は、扶養から外れると家族手当の支給が停止される場合がありますから、会社の規定を確認しましょう。
社会保険(130万円の壁)
社会保険(健康保険・年金の3号被保険者)の扶養になれるのは、過去の収入実績ではなく、今後12ケ月間の収入見込額が130万円(月額で約108千円)以下の場合に、社会保険の扶養(被扶養者)になれます。
この収入には、失業給付金も含まれます。
失業給付金の日額が3612円以上の場合は、3612×30×12=130万円超となるために、受給期間中は扶養となることが出来ません。
受給開始前と、受給終了後は扶養になれます。
上記の基準を超えた場合は、健康保険の扶養から外れてご自分で市の国民健康保険に加入して、年金も国民年金に切り替えることになります。
年間所得に制限があるのですが失業保険給付金は所得になるのでしょうか
所得として申告するのでしょうか?
所得として申告するのでしょうか?
失業保険給付金は、年間収入には入りませんのでご心配なく。従って・・・当然ですが課税対象にもなりませんし、税法上の控除や社会保険上の所得制限には影響しません。
年末調整や確定申告には失業保険給付金は除外(非課税扱い)となりますので記載されませんように・・・ご留意下さい。
年末調整や確定申告には失業保険給付金は除外(非課税扱い)となりますので記載されませんように・・・ご留意下さい。
関連する情報