知人が旅行会社を個人で営んでおります。旅行業務取扱主任者の有資格者が辞める為、名前貸しをさせて欲しいと頼まれましたが、私は失業保険の受給希望です。

名前貸しってことは、そこの会社の一社員扱いになるので受給対象外になってしまうのでしょうか?
ちなみに無給で名前貸しです。
旅行業務取扱管理者は、一事業所に一人以上選任して登録しないとだめです。
旅行業法的には、その会社の従業員だろうがそうでなかろうが、有資格者がその店舗にいないといけません。
つまり名前だけというのは旅行業法違反になります。
まあ違反しても、最悪旅行業の登録を取り消されるくらいです。
質問者様にペナルティはありません。
ちなみに、その後5年間は旅行会社始めれません。
名前貸しても、その会社に従業員として登録されなきゃ失業保険は受けれるでしょ。
従業員じゃないのにその会社の旅行業務取扱管理者?って調べるようなところはないでしょうけどね。管轄別だし。
でも法に触れることをしているのでなんとも言えません。
つーか、無償で名前貸してなんてムシがよすぎ。
普通いくらか払うからって言ってくるもんですけどね。
いま失業保険受給中です。
知り合いの整骨院が1週間だけ手伝いをしてほしいとゆってきました。
お世話になってるので引き受けるのですが、

時給800円で1日六時間を六日間はたらきます。
私の1日の受給金額は4900円ほどです。

この場合働いた六日間は支給されずにあとからもらえるんでしょうか?
それとも消えるのでしょうか?

もし支給されないのであれば、知り合いなのでボランティアという風にしたほうがいいかなぁともおもいました。

ネットで調べましたが、いまいち自分がどれにあてはまるのかわからず質問させていただきます(>_<)

どうかご回答よろしくお願いいたしますm(__)m
受給中の規定で以下のようなものがあります。
週20時間以上になれば就職とみなされる。 (再就職手当の対象となる)
再就職手当の支給対象にならない形態(1年を超える見込みが無い短期的な職業、雇用保険がない職業等)についた場合に就業手当として基本手当日額の30%の金額を就業日ごと に支給する。

これから行くと就業手当に該当すると思われます。
ですから、6日間は基本手当日額の30%が支給されて、その日数は支給日数からマイナスされます。
手伝いのお金はそのまま受け取って結構です。

「補足」
ボランティアで申告して収入を隠すと完全な不正受給です。発覚すれば大きなペナルティーが待っています。
へんな考えはしないほうがいいですよ。
「補足2」
就業手当をもらえばいいんじゃないですか?
4900円×30%×3日=1470円=4410円がハローワークから振込みがあります。
そのほか4800円が手伝いの日当ですから。
退職日から10日以上経ちますが、離職票が元職場から届きません。社長に連絡しても「仕事が忙しくてまだハローワークに行けていない」と言われました。退職日から時間が経っても失業保険の申請はできますか?
9月初旬に自己都合で退職しました。
離職票が出来しだい、失業保険の申請をしに行こうと思っていましたが、
退職日より10日以上経っても届きません。
社長に連絡しても「仕事が忙しくてまだハローワークに行けていない」との事。
スタッフの少ない職場なのはわかっていますが、こちらも出来るだけ早く
失業保険の申請に行きたいと思っているのですが・・・

仮に退職日から1か月経ってからでも失業保険の申請は可能でしょうか?

その場合、申請した日から3か月の待機期間になるのでしょうか?

受給日が1か月違うのは収入面でかなり大きいのですが・・・

どなたか、ご教授よろしくお願い致します。
離職票は職安が発行するものです。
会社が職安に書類を持って行く期限が「10日」です。あなたに届く期限ではありません。

急ぎなら雇用保険被保険者離職証明書をもらってご自分で職安に出すなり、職安から促してもらうようにしてください。

「失業保険の申請」という手続きは存在しません。
受給資格がある期間は原則として離職から1年です。

給付制限は、離職票を提出して求職登録した日から7日の待期の後に数えます。
失業保険の待期期間の求職活動は必要ですか?
失業して、最初の7日間以外に、自己都合による退職での90日間の待期期間がある状況です。
失業手当を受給するためには一定の求職活動が必要と聞いたのですが
この、待期期間中にも求職活動が必要なのでしょうか。
登録後にハローワークのPCで求人検索すれば問題ありません。
むしろ、90日も待つよりも先に就職するくらいの勢いがないと給付終わるまでに就職できていない状況になりますよ。
雇用保険について質問です。
私は同じ会社に10年以上勤めておりましたが、結婚を機に今年の1月、
退職しました。

正社員となってからの10年間は雇用保険を払っていましたが、退職する半年
前からパートという形になり、主人の扶養に入ったので雇用保険は払っておりません。

基本給は正社員の時は約20万、
バイトでは10万前後でした。

この場合、失業保険をもらえるのはいつからどれくらいの期間、
どの給料をもとに計算して、いくらくらいもらえるか知りたいです。

わかる方どなたかよろしくお願いします。
〉主人の扶養に入ったので雇用保険は払っておりません。

「“扶養”だから雇用保険を脱退する」ということはありません。
何を勘違いしたのでしょう?

労働時間が週20時間以上なら雇用保険に加入です。

雇用保険に加入していなかったのなら、当然、失業給付もありません。



「雇用保険」と「健康保険」とを取り違えているとか?
※それでも、「健康保険を脱退して、夫の健康保険の被扶養者になった」のだから順序が逆ですが。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN