住民税や所得税のことについて教えてほしいのですが、昨年結婚して退職しましたが、また仕事を始めたいと思っています。年内に稼ぐ総所得がいくらなら来年、住民税や所得税を払わなくてもいいですか?
ちなみに、事情があって主人の扶養には入れません。失業保険はいただきましたが、たしか非課税だったような気がします。
ちなみに、事情があって主人の扶養には入れません。失業保険はいただきましたが、たしか非課税だったような気がします。
給与収入で扶養親族がいないとします。概算で言えば次のようになります。
住民税の非課税枠は(98万+社会保険料)以下です。
所得税の非課税枠は(103万+社会保険料)以下です。
住民税の非課税枠は(98万+社会保険料)以下です。
所得税の非課税枠は(103万+社会保険料)以下です。
【健康保険・年金】夫の扶養に入る手続きについて
初めての経験で分からないのでお知恵を貸して下さい
質問者である私(妻側)はH23年3月末に会社を退社しました。
今まで働いており、夫の扶養に入るのは初めてになります。
私の退社と同時期に夫は転職をし、内定をもらっていましたが
地震の影響で(被災地です)入社が遅れており、試用期間を経て
8月末から正式に正社員として雇用が決まりました。
会社に確認してもらったところ、保険証はもうすぐ届くそうです。
ただ、履歴書を提出している3月は扶養家族はなしになっているので
私の扶養家族への手続きはされていない様な気がします。
現在私は失業保険を受給していますが、給付額は少なく扶養の対象になりそうです。
自分なりに調べているのですが、初めてのことで分からなくなっています。
会社は、健康保険・厚生・(雇用・労災)に加入しています。
・夫の扶養に入る場合、私が直接書類(署名)を書いたりすることはありませんか
・年金の手続きでは、私の年金手帳の提出など必要でしょうか
・社会保険事務所に手続きについて聞いてもいいのでしょうか
手続きが遅れると、面倒なことになるのではととても不安です。
どうぞよろしくお願い致します。
初めての経験で分からないのでお知恵を貸して下さい
質問者である私(妻側)はH23年3月末に会社を退社しました。
今まで働いており、夫の扶養に入るのは初めてになります。
私の退社と同時期に夫は転職をし、内定をもらっていましたが
地震の影響で(被災地です)入社が遅れており、試用期間を経て
8月末から正式に正社員として雇用が決まりました。
会社に確認してもらったところ、保険証はもうすぐ届くそうです。
ただ、履歴書を提出している3月は扶養家族はなしになっているので
私の扶養家族への手続きはされていない様な気がします。
現在私は失業保険を受給していますが、給付額は少なく扶養の対象になりそうです。
自分なりに調べているのですが、初めてのことで分からなくなっています。
会社は、健康保険・厚生・(雇用・労災)に加入しています。
・夫の扶養に入る場合、私が直接書類(署名)を書いたりすることはありませんか
・年金の手続きでは、私の年金手帳の提出など必要でしょうか
・社会保険事務所に手続きについて聞いてもいいのでしょうか
手続きが遅れると、面倒なことになるのではととても不安です。
どうぞよろしくお願い致します。
こんにちは。
まず年金について、貴方さまが20歳以上60歳未満であれば、ご主人さまが厚生年金の資格を取得された日(一般的に入社日)から国民年金の第3号(保険料納付義務なし)の立場になります。これについては、国民年金3号届(奥様の氏名・住所・連絡先記入と押印欄あり)を会社を通じて提出しなければいけません。この際に基礎年金番号記入が必要であるため、会社からの年金手帳提出を要求されるはずです。
また、奥様は3月末退職になりますので、4月1日から国民年金の第1号(保険料納付義務あり)への切り替え手続きが必要です。ご主人さまの扶養に入るのが8末とのことですので、4~7月までは保険料を各月2年1ヶ月以内に収めてください。保険料のお支払が困難な場合、離職票の写しを添付して国民年金の免除制度が利用できますが、申請の期間が毎年7月~翌年6月になっているため7月分のみが対象になります。
次は、健康保険ですが奥様の雇用保険の受給日額は3,612円以上ではありませんか?この場合、1月を30日と考え×12ヶ月で130万を越えてしまうので入れない可能性もあります。扶養に入る日(8末)以降に収入が0円の予定であれば、問題なしとは考えられますが。
また、健康保険に関してはご主人さまの会社が、中小企業向けの協会健保か、同業などで加入する健保組合かでも変わってきますので。
社会保険事務所(現在は年金事務所)への問い合わせについては、原則、会社にお勤めの方(扶養配偶者など含む)は会社を通じて社会保険の手続きを行うので、奥様は3号届に署名・押印するぐらいで、あとは会社が勝手にやってくれますので。。ご心配なく
手続きの遅れについては、会社が8末資格取得(入社)の届を60日以上経って提出した場合に会社がタイムカードの写しなどを添付したりするだけなので、特に奥様がすることはありません。
補足;成程、組合の場合3号届について稀に提出を忘れている会社さんもいるので連絡・確認したほうがよしです!
まず年金について、貴方さまが20歳以上60歳未満であれば、ご主人さまが厚生年金の資格を取得された日(一般的に入社日)から国民年金の第3号(保険料納付義務なし)の立場になります。これについては、国民年金3号届(奥様の氏名・住所・連絡先記入と押印欄あり)を会社を通じて提出しなければいけません。この際に基礎年金番号記入が必要であるため、会社からの年金手帳提出を要求されるはずです。
また、奥様は3月末退職になりますので、4月1日から国民年金の第1号(保険料納付義務あり)への切り替え手続きが必要です。ご主人さまの扶養に入るのが8末とのことですので、4~7月までは保険料を各月2年1ヶ月以内に収めてください。保険料のお支払が困難な場合、離職票の写しを添付して国民年金の免除制度が利用できますが、申請の期間が毎年7月~翌年6月になっているため7月分のみが対象になります。
次は、健康保険ですが奥様の雇用保険の受給日額は3,612円以上ではありませんか?この場合、1月を30日と考え×12ヶ月で130万を越えてしまうので入れない可能性もあります。扶養に入る日(8末)以降に収入が0円の予定であれば、問題なしとは考えられますが。
また、健康保険に関してはご主人さまの会社が、中小企業向けの協会健保か、同業などで加入する健保組合かでも変わってきますので。
社会保険事務所(現在は年金事務所)への問い合わせについては、原則、会社にお勤めの方(扶養配偶者など含む)は会社を通じて社会保険の手続きを行うので、奥様は3号届に署名・押印するぐらいで、あとは会社が勝手にやってくれますので。。ご心配なく
手続きの遅れについては、会社が8末資格取得(入社)の届を60日以上経って提出した場合に会社がタイムカードの写しなどを添付したりするだけなので、特に奥様がすることはありません。
補足;成程、組合の場合3号届について稀に提出を忘れている会社さんもいるので連絡・確認したほうがよしです!
失業保険について。
失業保険について聞きたいのですが。
2008年4月~2009年12月31日まで介護をしていました。
自己退職で、上司のいじめで精神的に参ってしまったので。退職しました。
2009年1月から知り合いのお店でバイトをしていましす、
保険は入っていません。今のバイトで1年3ヶ月たちました。
そろそろ真剣に就職活動をしようとおもいまして、
失業保険って今から手続きしても大丈夫なのでしょうか?
1年以上、退職したときにもらった書類などをそのまま放置してました。
最近になっていろいろネットで調べていたら失業保険のことをしりました。
今から手続きしてもだいじょうぶなのでしょうか・・・・。
今のバイトも月7万程度なので、親にも迷惑かけてしまっています
生活費を入れて、毎月1万ずづ貯金しています。
もう20なので、ちゃんと職についてまじめに社会人になろうと思っています。
よろしくおねがいします。
失業保険について聞きたいのですが。
2008年4月~2009年12月31日まで介護をしていました。
自己退職で、上司のいじめで精神的に参ってしまったので。退職しました。
2009年1月から知り合いのお店でバイトをしていましす、
保険は入っていません。今のバイトで1年3ヶ月たちました。
そろそろ真剣に就職活動をしようとおもいまして、
失業保険って今から手続きしても大丈夫なのでしょうか?
1年以上、退職したときにもらった書類などをそのまま放置してました。
最近になっていろいろネットで調べていたら失業保険のことをしりました。
今から手続きしてもだいじょうぶなのでしょうか・・・・。
今のバイトも月7万程度なので、親にも迷惑かけてしまっています
生活費を入れて、毎月1万ずづ貯金しています。
もう20なので、ちゃんと職についてまじめに社会人になろうと思っています。
よろしくおねがいします。
1年以上、退職したときにもらった書類などをそのまま放置・・・これが全てですね。。
受給できません!1年以上経過してますので
何でも、書類の内容確認はそのときにしなくっちゃ!!
離職票1の裏面にも緑の字でこまごまかいているでしょうけど、しっかり読むこと、大事なことです。
今回の事を肝に銘じ、後学としてくださいね。
因みに「失業保険」という呼称はかなり前に「雇用保険」に変わっています。
雇用保険の中の「失業給付」という名称は存在しますが。
受給できません!1年以上経過してますので
何でも、書類の内容確認はそのときにしなくっちゃ!!
離職票1の裏面にも緑の字でこまごまかいているでしょうけど、しっかり読むこと、大事なことです。
今回の事を肝に銘じ、後学としてくださいね。
因みに「失業保険」という呼称はかなり前に「雇用保険」に変わっています。
雇用保険の中の「失業給付」という名称は存在しますが。
扶養家族手続きについて教えてください。
結婚により2014年9月末日で退職しました。
今年度の年収が130万超えており2014年度は扶養家族となることが出来ず、健康保険料を今まで勤務していた健康保険組合に10月から毎月36000円程支払っております(国保にすると毎月50000円位の支払が必要と言われました)。
今のところ次の就職先も決まっておらず、2015年1月から主人の扶養家族になることを希望してます(失業保険は2015年2月から3か月130万未満受給予定です)。
健康保険組合に退職後の延長手続きをした際、次の勤務先が決まるまで退会できないと言われてましたが、主人の扶養家族となり健康保険組合に退会申し出することはできるのでしょうか?
可能であればどのような手続きが必要でしょうか?
ご回答宜しくお願い致します。
結婚により2014年9月末日で退職しました。
今年度の年収が130万超えており2014年度は扶養家族となることが出来ず、健康保険料を今まで勤務していた健康保険組合に10月から毎月36000円程支払っております(国保にすると毎月50000円位の支払が必要と言われました)。
今のところ次の就職先も決まっておらず、2015年1月から主人の扶養家族になることを希望してます(失業保険は2015年2月から3か月130万未満受給予定です)。
健康保険組合に退職後の延長手続きをした際、次の勤務先が決まるまで退会できないと言われてましたが、主人の扶養家族となり健康保険組合に退会申し出することはできるのでしょうか?
可能であればどのような手続きが必要でしょうか?
ご回答宜しくお願い致します。
1.掲載済みのご回答の通りですが、少し補足をさせていただきます。
2.健康保険の被扶養者及び国民年金の第3号被保険者扱いについて、間違ったご理解をされております。
3.所得税額の計算のように暦年単位ではありません。
4.具体例で回答いたします。
5.例えば、平成26年1月~9月迄に、500万円の給与支払額<賞与を含む>があったと仮定します。この給与支払額では、ご主人は、所得税額において配偶者控除も配偶者特別控除も申告することは出来ません。
6.しかし、平成26年10月以降、無職になる場合は、健康保険の被扶養者及び国民年金の第3号被保険者扱いの申請が可能であり、受理されると思います。
7.退職後に雇用保険の基本手当を受け取る場合は、日額相当=3,612円未満、月額相当=108,333円未満であれば、申請は可能です。日額=130万円÷12か月÷30日、月額=130万円÷12か月で計算します。
以上
2.健康保険の被扶養者及び国民年金の第3号被保険者扱いについて、間違ったご理解をされております。
3.所得税額の計算のように暦年単位ではありません。
4.具体例で回答いたします。
5.例えば、平成26年1月~9月迄に、500万円の給与支払額<賞与を含む>があったと仮定します。この給与支払額では、ご主人は、所得税額において配偶者控除も配偶者特別控除も申告することは出来ません。
6.しかし、平成26年10月以降、無職になる場合は、健康保険の被扶養者及び国民年金の第3号被保険者扱いの申請が可能であり、受理されると思います。
7.退職後に雇用保険の基本手当を受け取る場合は、日額相当=3,612円未満、月額相当=108,333円未満であれば、申請は可能です。日額=130万円÷12か月÷30日、月額=130万円÷12か月で計算します。
以上
失業保険の給付制限中3か月。
その間は扶養に入れると聞いて親の扶養に入りました。
給付が始まれば扶養には入れないことは理解しています。
しかしそれは「給付開始月」から扶養から外れるということでしょうか。
① たとえば5月29日が給付開始日だったら31日までの3日間は扶養では無いのでしょうか。
② 給付開始月から扶養から外れるべきだったのでしょうか。
③ その3日間分、国民健康保険に加入しなければ、無保険状態なのでしょうか。
④ 6月に国民健康保険の加入手続きをした場合、5月分も支払請求されるのでしょうか。
国民保険は日割り計算できないそうですね。
これも勉強代だと思って、支払はちゃんとさせていただきます。
その間は扶養に入れると聞いて親の扶養に入りました。
給付が始まれば扶養には入れないことは理解しています。
しかしそれは「給付開始月」から扶養から外れるということでしょうか。
① たとえば5月29日が給付開始日だったら31日までの3日間は扶養では無いのでしょうか。
② 給付開始月から扶養から外れるべきだったのでしょうか。
③ その3日間分、国民健康保険に加入しなければ、無保険状態なのでしょうか。
④ 6月に国民健康保険の加入手続きをした場合、5月分も支払請求されるのでしょうか。
国民保険は日割り計算できないそうですね。
これも勉強代だと思って、支払はちゃんとさせていただきます。
〉しかしそれは「給付開始月」から扶養から外れるということでしょうか。
資格の有無は、「日」の単位です。
給付対象期間の初日に資格がなくなります。
その月は、国民健康保険の加入月数として保険料/税が計算されます。
〉その3日間分、国民健康保険に加入しなければ、無保険状態なのでしょうか。
法律的には加入しています。
〉6月に国民健康保険の加入手続きをした場合、5月分も支払請求されるのでしょうか。
「国民健康保険料/税」は「○月分」という考え方ではありません。
年度の総額を分割払いするのです。
※支払い回数が12回とは限りません。大抵の市町村では10期です。
「1年間加入した場合の総額÷12ヶ月×その年度の加入月数」を決められた回数で分割払いするのです。
〉国民保険は日割り計算できないそうですね。
国民保険→国民健康保険
健康保険・厚生年金・国民年金もそうです。
資格の有無は、「日」の単位です。
給付対象期間の初日に資格がなくなります。
その月は、国民健康保険の加入月数として保険料/税が計算されます。
〉その3日間分、国民健康保険に加入しなければ、無保険状態なのでしょうか。
法律的には加入しています。
〉6月に国民健康保険の加入手続きをした場合、5月分も支払請求されるのでしょうか。
「国民健康保険料/税」は「○月分」という考え方ではありません。
年度の総額を分割払いするのです。
※支払い回数が12回とは限りません。大抵の市町村では10期です。
「1年間加入した場合の総額÷12ヶ月×その年度の加入月数」を決められた回数で分割払いするのです。
〉国民保険は日割り計算できないそうですね。
国民保険→国民健康保険
健康保険・厚生年金・国民年金もそうです。
年末調整について教えてください。
昨年結婚し、1月と2月は無職で失業保険をもらっていました。
今年の3月から主人の扶養家族になり、3月~7月までは無職です。
8月からパートを始めましたが103万を超えていません。
主人の会社で控除対象配偶者申請をしたのですが、私のパート先で
・平成22年分 給与所得者の扶養控除等申告書
・平成21年分 給与所得者の保険料控除申請書 給与所得者の配偶者特別控除申告書
の紙を貰いました。
分からないことがいくつかあります。
①主人が会社へ提出した給与所得者の保険料控除申請書 給与所得者の配偶者特別控除申告書には、主人の生命保険のを記入したのですが年間払込料10万円超えるので5万の控除ですよね。
ちなみに、私の保険の年間払込料も10万を超えます。
1家族で10万以上という考えでしょうか?
それとも、主人と私の別々で控除申告をすることは可能でしょうか?
(主人の保険は主人の口座から引き落とされます。私の保険は私の口座から引き落とされます。)
②給与所得者の保険料控除申請書 給与所得者の配偶者特別控除申告書の紙なんですが、何故平成21年分なんでしょうか?
平成22年の間違えでしょうか?
③私がパート先で貰った
・平成22年分 給与所得者の扶養控除等申告書
・平成21年分 給与所得者の保険料控除申請書 給与所得者の配偶者特別控除申告書
には、名前と住所と印鑑だけで良いでしょうか?
分かりにくい文章ですみません。宜しくお願い致します。
昨年結婚し、1月と2月は無職で失業保険をもらっていました。
今年の3月から主人の扶養家族になり、3月~7月までは無職です。
8月からパートを始めましたが103万を超えていません。
主人の会社で控除対象配偶者申請をしたのですが、私のパート先で
・平成22年分 給与所得者の扶養控除等申告書
・平成21年分 給与所得者の保険料控除申請書 給与所得者の配偶者特別控除申告書
の紙を貰いました。
分からないことがいくつかあります。
①主人が会社へ提出した給与所得者の保険料控除申請書 給与所得者の配偶者特別控除申告書には、主人の生命保険のを記入したのですが年間払込料10万円超えるので5万の控除ですよね。
ちなみに、私の保険の年間払込料も10万を超えます。
1家族で10万以上という考えでしょうか?
それとも、主人と私の別々で控除申告をすることは可能でしょうか?
(主人の保険は主人の口座から引き落とされます。私の保険は私の口座から引き落とされます。)
②給与所得者の保険料控除申請書 給与所得者の配偶者特別控除申告書の紙なんですが、何故平成21年分なんでしょうか?
平成22年の間違えでしょうか?
③私がパート先で貰った
・平成22年分 給与所得者の扶養控除等申告書
・平成21年分 給与所得者の保険料控除申請書 給与所得者の配偶者特別控除申告書
には、名前と住所と印鑑だけで良いでしょうか?
分かりにくい文章ですみません。宜しくお願い致します。
>今年の3月から主人の扶養家族になり、
それは社会保険の話。税金とは無関係です。
>8月からパートを始めましたが103万を超えていません。
通勤手当を含めた月額給与はおいくらですか?
108,334円以上あるなんてことはありませんよね?
もし該当するのなら、8月に遡って被扶養者認定の取り消しになりますよ。
>1家族で10万以上という考えでしょうか?
>それとも、主人と私の別々で控除申告をすることは可能でしょうか?
別々です。が、理由が違います。
ご夫婦それぞれが口座引き落としで支払っているから、それしか選択肢がないのです。
保険料控除はあくまで保険料負担を実際にした人が受ける所得控除なのです。
>②給与所得者の保険料控除申請書 給与所得者の配偶者特別控除申告書の紙なんですが、
>何故平成21年分なんでしょうか?平成22年の間違えでしょうか?
知りませんがな。(笑)
たまたま手元にあった(余ってた)用紙を使っただけのことでしょう。
担当者に直接聞いてください。
>③私がパート先で貰った・・・には、名前と住所と印鑑だけで良いでしょうか?
生命保険料控除は申告しておいたほうがいでしょう。
特に100万円近辺だと、住民税の課税・非課税が決まるラインにもあたるので、
使える所得控除があるのなら、申告しておくほうが得策です。
尤も90万円程度なら要りませんが。
税金のほうはさほど問題はないようですが、冒頭でも触れたとおり、
社会保険のほうは大丈夫なんでしょうか?
私としてはそっちのほうが心配です。
それは社会保険の話。税金とは無関係です。
>8月からパートを始めましたが103万を超えていません。
通勤手当を含めた月額給与はおいくらですか?
108,334円以上あるなんてことはありませんよね?
もし該当するのなら、8月に遡って被扶養者認定の取り消しになりますよ。
>1家族で10万以上という考えでしょうか?
>それとも、主人と私の別々で控除申告をすることは可能でしょうか?
別々です。が、理由が違います。
ご夫婦それぞれが口座引き落としで支払っているから、それしか選択肢がないのです。
保険料控除はあくまで保険料負担を実際にした人が受ける所得控除なのです。
>②給与所得者の保険料控除申請書 給与所得者の配偶者特別控除申告書の紙なんですが、
>何故平成21年分なんでしょうか?平成22年の間違えでしょうか?
知りませんがな。(笑)
たまたま手元にあった(余ってた)用紙を使っただけのことでしょう。
担当者に直接聞いてください。
>③私がパート先で貰った・・・には、名前と住所と印鑑だけで良いでしょうか?
生命保険料控除は申告しておいたほうがいでしょう。
特に100万円近辺だと、住民税の課税・非課税が決まるラインにもあたるので、
使える所得控除があるのなら、申告しておくほうが得策です。
尤も90万円程度なら要りませんが。
税金のほうはさほど問題はないようですが、冒頭でも触れたとおり、
社会保険のほうは大丈夫なんでしょうか?
私としてはそっちのほうが心配です。
関連する情報