家族の介護を目的に会社を自己都合で退職することになりました。これからの手続きにお詳しい方のアドバイスをお願いできませんでしょうか。
家族(母・妻)が、約1年ほど前に同時期に身体障害を得、自宅介護を行って参りました。
各種介護サービスを利用しながら小職も仕事を続けながら介護を行って着ましたが、現仕事と介護の両立に困難をきたし、かと言って母・妻(特に妻)を福祉施設に入所させたくない気持ちが強く、小職44歳でありながら会社を退職し、在宅介護を継続することとし退職を決意しました。収入は母の年金(遺族年金含む)と妻の介護年金だけになりますがなんとか生計は成り立つのですが、
①会社を辞めた後の手続きについて何から始めればよいか(例 健康保険 国民年金 失業保険手続き ・・・)。
②当面、小職が無職になることによる、年金などの助成?(手続きがあるのかないのか不明ですが・・・。)とその手続き。
お詳しい方のアドバイスをお願いできませんでしょうか。退職後は、職安を通じてホームヘルパー介護教育講座を受け、今後の在宅介護の知識を得ていきたいと考えており、又、在宅介護を続けながらでもできる職種を見つける予定をしております。
どうぞよろしくお願い致します。
まずは、勤めていた会社に退職(離職)証明書を
作成してもらい役所に行って下さい。
厚生年金と社会保険でしたか?
そうであれば、国民年金と国民健康保険に切り替えます。
この二つは「国保年金課」で同時に手続きしてくれます。
住民税が給料天引きであったなら、住民税の切り替えも
行ないます。「住民課」に行けば手続きしてくれます。
これで、払うべき物の手続きは終了。

ハローワークには、退職して離職証明書が手元に来たら
出来るだけ早く行ってください。
(離職証明書は、概ね10日くらいでもらえると思います)
あと、雇用保険に入っていれば雇用保険証も忘れずに持って行ってください。
ハローワークで初めて手続きをして、1週間後に
給付についての説明会が行なわれます。
自己都合の退職だと、給付期間は正規の期間ですので
3ヶ月は給付されないと思います。

年金に関しては、多少の免除が適応されるかもしれないので
役所の窓口担当者に相談してみてください。
住民税は、前年度の収入によって決まるので
免除は難しいと思います。ただ、2ヶ月に1回の徴収を
分割にはしてくれます。こちらも窓口担当者に相談してください。

余談ですが、職安のヘルパー講座は無料ですが半年程かかり
人数制限もあります。
通信だと、10万円程かかりますが最短1ヶ月です。
学校によっては、納めた金額の2割が国から返金されます。
資格取得に対して、再度検討してみてもいいかもしれません。

大まかで申し訳ありませんが、参考になれば幸いです。
今年の四月に自分の都合で退職したのですが…母が病気で私が働ける状況じゃなかった為、今まで無職で今は働ける状況、意志があります。
でも今まで一度もハローワークには行ってません…今からでもハローワークに行き失業保険をもらう手続きをすることは可能ですか?? わかる方宜しくお願い致します。
雇用保険の受給期間は、離職した日の翌日から1年間です。
自己都合退職の場合、求職の申し込みをしてから、まず待機7日間、給付制限3ヶ月ののち給付が始まります。
なので、あなたの雇用保険加入期間が10年以上あるとしたら、雇用保険基本手当の所定給付日数は120日、今から手続きをしても全額受給には間に合いません。
加入期間が1年以上10年未満だったら給付日数は90日、大丈夫間に合います。

以下のものを揃えて住所地を管轄するハローワークへ行き求職の申し込みをして下さい。

・ 雇用保険被保険者離職票(-1、2)
・ 雇用保険被保険者証
・ 本人確認、住所及び年齢を確認できる官公署の発行した写真つきのもの
(運転免許証、住民基本台帳カード(写真つき)等)
・ 写真(たて3cm×よこ2.5cmの正面上半身のもの、かつ、3か月以内に撮影したもの)2枚
・ 印鑑
・ 本人名義の普通預金通帳(郵便局も含む)
傷病手当→失業保険について
私は、20歳の時に、主に職場環境が原因で欝になりました。

異動など対応をしてもらいましたが、勿論直ぐに完治する訳もなく、退職勧告され、退職しました。
当時の私は、給付金など知らず、3ヶ月程貯金や借金で生活しながら療養し、バイトを始めました。
半年ほど3つのバイトの掛け持ちを続けて体調面は未完成でしたが、精神的にはとても楽になっていたので、事務の仕事を探し始めました。

派遣で1年働き、その後1ヶ月程空いて、別の部署で空きが出たということで、出向先から指名でお仕事を頂きました。
新しい部署は、指名で仕事を頂けた事が嬉しく、仕事も出勤日数もだいぶ通常の状態に戻ってきました。
しかし、また同じ出向先の中で、違う部署へ異動し、業務内容が当初の仕事に似ている点もあり、最近また仕事に行けなくなってしまいました。
そこで、しっかりと休んで、体調を整えてからまた新しい仕事を探した方が良いのでは、と思い、前回金銭面で苦労したので調べて、「傷病手当」や「失業保険」の存在を知りました。

「傷病手当」の
・2ヶ月以上同じ派遣会社の健康保険に加入
・4日以上休んでいる
は該当しています。
2年程今の派遣会社で働いていますが、間に1ヶ月空いているので、健康保険の加入は実質8ヶ月程です。
「1年以上加入している」という項目も見かけるのですが、これは正社員の方のみなのでしょうか?

そして、一度経験しているので、すんなりいくとは思っていませんが、出来るなら傷病手当→失業保険で、次の仕事を探たいと思っています。
通常の状態に戻して、次のお仕事を探す間、なんとか生活出来るような方法があれば、アドバイスいただきたいです。

実家に帰る、という選択肢が一番に出てくるかと思いますが、そちらはなしでお願いします。
実家では、公務員だった父が欝になり、今年に入ってから仕事を辞めました。
収入もない状態で父と娘、二人が欝と知ったら、母も心が折れてしまうのではないか、と危惧しています。
母が仕事に出るのも難しい状態です。父の方は何か仕事を始めたようですが、軌道に乗るまで伏せるそうです。
娘に心配をかけたくないという思いを尊重して、父の方から言われるまで私からは追求しないつもりでいます。気持ちは分かりますし。
父が仕事を辞めてから私に正社員で働くように、と毎日のように電話で説得されて、それがストレスにもなっています。
こんな状態で実家に帰った方が余計症状が悪化してしまいそうです
回答の前に 一つ注意して頂きたいのが
病院で診察される時に 過去にも 鬱 になったことが
あるとは 言わないほうがいいでしょう。

例えば 鬱病で あなたが以前に 傷病手当金を貰っていなくても
前にも 欝だったことがあると医者に言えば そのまま 診療報酬明細書
の医師の経過欄に記載されてしまいます。
心療系の病気の場合 完治したか 内服薬は飲み続けているか
など審査されることがあります。

もし以前に 鬱病で傷病手当金を受給していた場合は
心療内科に関しては 傷病手当金は出ない可能性が大きいからです。

ただ 今回初めて申請するということであれば
あなたが在職期間中であれば
〇3日以上連続で休んでいる。

〇医師から 労務不能の証明が受けられる。
〇休んだ日で 有休分を省いた日数が無給であること。
の要件を満たせば

傷病手当金申請書を会社で貰って
その用紙のなかの 医師の証明書欄に 労務不能
の証明が受けられれば 在職中はおおむね通ると思います。

しかしながら 退職された後も傷病手当金を引き続き
受給したい場合は
退職日までに1年以上の健康保険の被保険者であること。
(正社員やパートに関係なく適用されます)
が条件に加わります。

でなければ 退職後も継続して 傷病手当金を受給する事はできません。

次に 雇用保険の失業給付金に関しては
もし あなたが何らかの病気がある場合
本来であるならば 失業給付金は
受けられません。
離職票をもって 期間延長届を出されて 症状が緩和してよくなってから
延長届資格者表を提出され 給付金を貰いながら
就職活動をされるとよいと思います。

補足にお書きになっている件ですが
お母様に あなたの病状を言いたくなければ
無理にお話され無くてもいいと思いますが
「体調が芳しくないけれど 今 色々と検討しているので
相手があることなので もう少し待って。。
こちらから 条件に合ったところに決まれば連絡するから
せかさないでね。」 とお話になるといいと思います。
お大事になさってください。
失業保険の受給額について質問です。

3月で会社都合の為、仕事がなくなります。
失業保険の申請をしようと思っていますが、
基本手当て日額は、どれくらい貰えるでしょうか?

勤務期間は11ヶ月。
月の給料は15万~19万
給料は時給なので・・・平均16万と言ったところです。

ちなみに、週に3~4日、1日5時間アルバイトを
しています。

月に5万~6万の収入です。

失業保険を貰うに当たって、問題はないでしょうか?

教えてください。
離職前の六ヶ月分の給与から一日分を割り出し、出た額の50~80%が支給されます。相談者さんの給与額だと、70~80%だと思います。あくまで目安です。
離職前半年で勤務時間が落ちたりしていると、想定している平均より少なくなる場合はありますね。

問題なのは現在、アルバイトをされているという事です。
雇用保険は「失業中」でないと給付が受けられません。
アルバイトは全てダメ、ではないのですが、
・週に3ないし4日を越える勤務
・週20時間を越える勤務
のいずれかに該当すると、「失業」と認められず、給付が受けられない可能性が有ります。
時間・日数に関しては手元の資料を見ると、ハローワークで若干、表記の仕方に違いがありました。離職前・申請前に必ず確認しておきましょう。

また給付中にアルバイトをした場合、得た額は必ず申請しなくてはいけません。
収入のあった日は「基本日額の減額」か「その日の支給停止」のどちらかになります。
減額分は「支給済み」として給付日数を消化しますが、停止の場合は「停止になった日数」が期間の後ろにプラスされます。
どちらにしても、「その期間に受け取れる額」は総合的に見て、あまり変わらないと言うことですね。
鬱で通院しているものです。

9月末で会社を退職(休職ができないため)しようかと思っています。
鬱の原因が会社に全てある訳ではないのですが、体調も悪く休みがちです
かといって、新しいところを探す気力も体力も今はありません。

失業保険をもらいながら体を休めるべきか、
冷静な判断ができない今、辞めるのをやめるべきか

非常に悩んでいます。

アドバイスをお願いします。
うつの場合には重大な判断は避けるべきです。
会社が良いといってくれるならば在職していた方が良いのですが、休職できないのであれば、配置転換とかも無しですか?
新しい環境に飛び込むのは健常者でも大変な苦労です。
会社に迷惑がとお考えと思いますが、誰しも病気になりますしやり直すと口で言うのは簡単ですが、実際には相当な苦労です。
私の知人と家族は結局在職しながら1年以上かけて治しましたし、辞めなくてよかったと思います。
よく退職してっておっしゃる方も多いのですが、私は会社にはクビ!って言われてから辞めてもいいんじゃないかと思います。
あえて苦労する事はないのでは?

お母様のお言葉に甘えるのもありだし実際には家族は仕事のストレスが大きいと認めていらっしゃるのかも知れませんね。
お若いのであればやり直しも出来ます。
私の知人は皆30代後半と家庭もあって責任のある仕事をしているので、簡単にやり直せないと書きました。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN