失業保険について。
今年の7月末で、前職を退職いたしました。
退職理由は会社の事業譲渡による賃金低下によるものでした。
退職する際に、担当者から退職理由は会社都合だといわれていたが、8/18に離職票が届くと、
自己都合による退職に変わっていました。
改めて会社に問い合わせたところ、担当者不在のため8/25まで返答はできないと言われました。
そして本日担当者に問い合わせたところ、会社都合に直してくれと言われました。
私、休職してから1社内定をもらっており、もし働くのであれば9/7から来てほしいといわれています。
離職票の到着と、内容不備により、速やかに手続きができず、明日離職票の申請に行きます。
退職してから申請に行くまでの分は無駄になってしまうのでしょうか?
もしその会社に就職してしまったら失業保険はもらえないのでしょうか?
もしもらえても、離職票提出後の数日分しかもらえないのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
確か、辞めてから3ヵ月経たないと失業手当はおりなかったんじゃないかと思います
また 手当をもらうにも就活を一生懸命してるが職が決まらないと言う実績を作りながら毎月ハローワークに通うので なかなかの労力がいるみたいです
それなら、内定している会社へ入社されたほうがいいのではないかと思うのですが…
育児休業後の失業手当てについて教えて下さい。
現在育児休業中です。本来であれば8月復帰予定でしたが保育園がみつからず延長し、この度9月に保育園が決定し10月に職場復帰をすることになって
いました。
もともと通っていた職場であれば車で30分です。休暇中にひょっとしたら系列が一緒の違う地域の職場になるかもとは言われてました。私が通える範囲だともう一つの場所は車で40分です。それはまったく構いませんでした。私はそのどちらに配属になるのか保育園が決まってから会社側に何度か確認をしていましたが、なかなか回答がもらえず今日回答がきました。それは自宅から車で1時間半かかるまったく別の場所でした。もともとそこには通えないと上司にも伝えていて、会社的に私の希望が無理であればもっと前から他の職場で再就職も考えるとも伝えていたのに…。なぜ今更そんなことを言うのかとがっくりしています。育児休業中にたくさんその件に関しては話をしたつもりだったのに…。もちろんその職場は無理です。と断りました。今会社側でまた話をしていると思います。無理な理由は保育園のお迎えが間に合わないからです。他に周りに協力してくれる家族もいません。復帰しようと思って保育園の話もどんどん進めていたのに…。もし、会社側が私の通えない範囲でお願いしますと言ってきた場合、それで退職したらそれは自己都合になりますか?失業保険は3ヶ月後ですか?家計も厳しいので現在の場所を辞めた場合はすぐ職探しをするつもりです。あとは9月末までの育児休業分は給付金としてもらえるのかが謎です。
どなたかお詳しい方回答お願いします。
それは自己都合になると思います。会社はあなたを辞めさせたい可能性がありそうですね。
そこは会社と協議すれば会社都合で退職に出来るとこもあります。
次に無理な職場が来た場合は会社都合で退職を条件に辞めるのもありかと思います。組合員とかだと後押しして貰えるんですが…
再就職祝い金について…
九月に前職場を退職して、失業保険の認定日が1月14日になっています。
次に見つかった職場が1月14日からスタートです。この場合ハローワークにはいつ、どのようにすれば、早期就職手
当 が貰えるでしょうか?
1月13日(就職日の前日)にハローワークに採用証明書を持って手続きに行ってください。その時に「再就職手当支給申請書」をもらって会社に記入してもらいハローワークに出してください。
受給は申請から1ヶ月半くらい先です。申請から1ヶ月後に在籍確認があります。
休職から復帰する時に、受け入れる部署が無い場合、どうなるんでしょうか?
その場合リストラ=解雇(会社都合)になるのでしょうか?


こちらとしては、元々辞めようかと考えていたので、解雇予告手当を1ヶ月分もらい、ハローワークからの失業保険をすぐに貰えれば良いと考えています。
会社側から労働者を解雇するにはいろいろ制約があります。簡単には解雇できません。
1.刑事犯罪を犯した場合
2.就業規則に対する重大な違反があった場合。
3.客観的にみてこのままの状態では会社が倒産してしまうと判断される場合。ただし、解雇する前に以下の要件を満たす必要がある。
・新規社員の雇用停止を行っている。
・希望退職を募っている。
・役員報酬の減額を行っている
上記の通りリストラを回避する為の方策を行った上でないと、不当解雇となります。
今回のケースで、もし会社が経営不振という事でなく、退職をすすめられた場合は「退職奨励」になります。会社都合扱いになる事を確認の上、退職に同意してください。この点いい加減にしておくと、後々トラブルになります。あとから提示された書類をみたら「自己都合」になってたなんて事がよくあります。
またもしくは、自分から退職を切り出すまでどっかの部署に仕事もないまま、おいとかれるとか、できそうもない仕事をわりあてられるとかあるかもしれません。
その場合は会社の責任を追及する事がむずかしく、やめるにしても自己都合にせざるを得ない可能性があります。
転職をしましたが、2週間で退職を希望しています。
前職は9月末に会社都合での退職(約10年勤務)で、失業保険を待機期間無しで半年の受給資格がありました。
退職前に10月からの派遣としての転職を決めました。
就業3日目で聞いていなかった休日勤務等の話が出たり、詳細は書けませんが、業務内容も聞いていないものが多く、派遣元に辞めたいと相談をしたのですが、引き止められて2週間何とか前向きに考えて働きました。
ですが、やはり最初に感じた派遣先、派遣元の両方に感じた不信感や違和感のようなものが払拭できず、退職を希望しています。

そこで質問なのですが、

①派遣元に雇用契約書を渡され、署名・捺印して返送するように言われていましたが、自分の中で3日目にして退職をしたいと思ったため未提出状態ですが、派遣先からは未だに催促がありません
②派遣元の営業には3日目で退職の相談をしています
③就業前の派遣先との面接で、職場環境や業務内容が合わないと感じたので就業を断ったのですが、派遣元営業から「合わないと思ったら、即辞めても大丈夫なので、とりあえず働いて様子を見てください」と言われました

上記①②③の状態で、即退職した場合ですが、失業保険は前職の条件で受給できるのでしょうか?

今回の2週間の派遣では、私の履歴書しか書類の提出はしていないのですが、すでに派遣元企業が雇用保険や社会保険の手続きをしているのでしょうか?
その場合は、もう前職の条件での失業保険の受給(待機期間無し、受給期間半年)はできないのでしょうか?

明日、派遣元の営業に退職の意を伝えようと思っています。
できれば前職の条件での失業保険をもらいながら、
今度は心に余裕をもって正社員での転職活動をしたいと考えています。

短期間での退職は社会人としてお恥ずかしい限りですが、ご回答をよろしくお願いいたします。
まず、前回の失業給付で早期に就職した時に貰える給付を受けていないことが前提です。

そして、今回は自己都合にされる可能性があります。

3か月待たされる可能性があります。
職安の人とよく話し合って下さい。

読み落としてました。
履歴書だけでは社保は進みません。

それで受給したら、不正受給の疑いありです。
労災の休業補償と失業保険の関係
ただいま怪我により 労災で休業補償をいただいております。いつまで もらえるのかは しばらくは 休業が続くと思うのですが 会社から治癒しても復帰できるかは不明なので 会社から 辞職ってことで 話されました 。
1月一杯で自主退職ってお話です。(労務局からアドバイスらしい・・・)
もちろん退職すれば 失業保険は3ケ月後に4?5月から いただくわけです
失業保険と休業損害は併用していただくことが出来ないと聞きました
もちろん いまの怪我の予定では 5月か6月ぐらいに 抜針の手術予定です。
ってことは ドクター言うにはそれまでは 休業しリハビリに専念しなさいって事です
そしたら 5月の時点で労災は継続中
そして 失業保険は 5月 6月 7月と90日いただくことが可能(勤務年数で言うと)ですが
治癒が6月になった場合は 7月分しか失業保険がいただけないってことになりますよね?
最悪 治癒が もっと長引けば・・・失業保険の期間を超えちゃいますよね?

そうした場合 治癒・・労災打ち切りから 3ケ月分失業保険がもらえるのでしょうか?
それとも 治癒するまでに 失業保険の期限切れで 失業保険をいただけないって形になるんですか?

大変 申し訳ないんですけど 詳しい人 教えていただけないでしょうか?
よろしくおねがいします
現在は労災で休業中、治癒する前に自主退職ということですか?
労務局からのアドバイスというのは会社が言ったのですか?
その労務局ってなんですか?(労働局?労働基準監督署?)

失業保険のことより、あなたを退職させることが会社として合法なのかに疑問を感じます。
ご自分で一度、労働基準監督署の労災課の職員または労働相談窓口にご相談されることをお勧めします。

あなたがいつ業務災害に遭われたのか不明ですが、場合によっては不当解雇の可能性があります。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN