健康保険の扶養家族について
私・母の二人暮らしです。
母が今年いっぱいで会社を退職します。(60歳定年のため)
そこで、来年から私(正社員で働いています)の社会保険の扶養家族に入りたい(病院に通うので)ということなのですが以下の条件で入れるのでしょうか?

・失業保険をもらう(金額はまだわかりません)
・退職金はありません
・パート・アルバイト等は来年一年間はしないと決めてます

他にも必要な条件があるかもしれませんが、今のところこれだけは確実です。

もし、入れるのであれば書類手続きとして「健康保険被扶養者届」と今年の年末調整での「平成22年分給与所得者の扶養控除等申告書」それぞれに記入して提出でいいのでしょうか?

社会保険庁のホームページを見ましたが、途中でわからなくなってしまいました。

全く無知なので詳しく教えていただきますようよろしくお願いします。

※内容がわかりにくいかもしれません。申し訳ございません。
扶養には2種類あります。

①年末調整での税務上の扶養
②健康保険の扶養

①年末調整での税務上の扶養
「平成22年分給与所得者の扶養控除等申告書」に記入していいです。来年収入がないなら所得の見積は0円です。
失業保険のお金は所得には含めません。

②健康保険の扶養
これは失業保険の手続きをして日額がわかるまで手続きができません。
失業保険をもらうともらい終わるまで扶養にできないかもしれません。
日額3,612円以上だと年間で130万を超える見積もりになるので加入の要件から外れてしまいます。
年末調整について伺いたいのですが、
年末調整は「払いすぎていた所得税が帰ってくる」程度の認識しかなく、
恥ずかしながらよく分からないので教えてください。


私は今年の8月で退職して、現在失業保険をもらっています。
職業訓練校に通っているので、給付期限は来年の3月までです。

働いていた時は、毎年12月に年末調整が帰ってきたのですが、
今年は自分で申請しなければいけませんよね。
ですが失業者の場合は12月ではなく、
3月の確定申告の時に行うのではないか?
と聞いたのですが、本当でしょうか?

また、自分で手続きを行う場合は、どこへ行けばよいのでしょうか?

無知で申し訳ございませんが、詳しい方教えてください。
8月まで働いていた会社の給料以外に、収入(雇用保険の給付を除きます)がなく、還付になるようであれば、来年の1月1日(実際には4日から)確定申告をすることができます。
住所を管轄する税務署の窓口(専用のコーナーがある)まででかけてください。
源泉徴収表、印鑑、国保、年金、生命保険の証明書などを持って。
6月30日で妊娠によって仕事を辞め旦那の扶養に入りました。出産予定日は2月なので失業保険もらえるならおとなしくしてますがもらえないなら少し働こうかなと迷っています
。この場合職安に早く行った方がいいですか?行っても妊娠による退職だから3カ月後に失業手当もらえませんか?少し働く場合職安行かない方がいいですか?教えて下さい。
扶養に入った段階で、雇用保険(失業保険)の受給はありません。

雇用保険貰いたかったら、扶養に入らないことです。

但し、国民健康保険とかは、自分で払うことになります。

痛し痒しなんですよね。
美容師の友人が8年働いた店を辞めます。

・今年1月~8月までは収入がある為、辞めても父親の扶養には入れませんか?


・現在、国保&国民年金ですが、こちらも国保を父親の社会保険に入ることできませんか?

・美容師は雇用保険に入ってませんでした、失業保険は出ませんよね?

・父親が自営なので父親の会社で社会保険&厚生年金に入るには給料が出てないとダメですよね?
年収が130万円以上あると(月額108333円以上)扶養にははいれません。
雇用保険に加入していないと失業保険をもらえないのは当然のことです。
給料がでないと、社会保険、厚生年金にははいれません。
全部まったく基本的なことです。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN