失業保険の資格 24年1月6日に社員になり24年12月いっぱいで辞めた場合失業保険は貰えるでしょうか?やはり25年1月6日までいないと資格は無いのでしょうか?わかる方教えて下さい。
雇用保険の「被保険者期間1ヶ月」というのは、
①退職の日を基準として、そこから1ヶ月ごとに期間を区切ります。
②区切られた1ヶ月の期間の全部で、雇用保険の被保険者であること。
③区切られた1ヶ月の期間のうちで、11日以上賃金支払いのある日(出勤、有休)があること。

この条件を満たして、被保険者期間1ヶ月と数えます。
①の区切りを2ヶ月前、3ヶ月前と、遡っていき、それぞれが②③の条件を満たしていれば、被保険者期間1ヶ月と数えていきます。

12月31日に退職したとしたら、そこから遡って、1/1~1/31の1ヶ月については、1/1~1/5までの期間が雇用保険の被保険者ではないのであれば、そこの期間は被保険者期間1ヶ月と数えられないので、通算しても被保険者期間11ヶ月、ということになってしまいます。

自己都合退職の場合、12ヶ月必要ですので、現在の就業分だけでは受給資格がないことになります。


但し、注意していただきたいのは、こういうことは、雇用契約の開始日、終了日が、たまたま会社の休業日だったりする場合や、ときには、雇用の日付を訂正させることができる可能性はあります。

例えば、「○月から採用です。但し、○月1日は休日なので2日から来てください」「△月末日で退職ですが、末日は休日なので29日までの出勤です」などとなった場合、きちんと契約がわかっている人なら、たとえ休日だろうと1日を雇用開始日、末日を退職日として取り扱ってくれます。

これを、休日を外して、実際に勤務する日で手続きをしてしまう例は多くあります。


質問者様の場合、1月6日から勤務を始めた、というのは、実際にその日付が雇用開始日でしょうか。それとも、「1月から雇用されることになっていた。年始休暇のために1月の始業日が6日だったから、6日から勤め始めた」のでしょうか?

これが後者であれば、「雇用保険の被保険者資格取得日は1月1日ですよね」ということは可能です。(もしかしたら、会社がきちんとしていて、1月1日になっていたりする場合もあります)

退職の日も同様で、12月一杯で辞めると言う話しなら、被保険者資格喪失日は12月31日とするべきであって、これを「年末は29日から休みだから28日の退職」とされたら、「退職日が会社休日に重なっただけのことなので、ちゃんと31日退職にしてください」と要求することができます。

このように、勤務実態が、1/6~12/末だから、というのではなく、雇用契約が成立している期間は、1/1~12/31である(「1月から」働き始め、「12月いっぱい」で辞める、ということを正しく解釈すれば)。

と、ここまでは、質問者さまの現実を読み取れないので、仮定と可能性について書いたものです。雇用の実体については、ご自身でご確認ください。
失業保険について質問です。雇用保険期間が2年間で12ヶ月…とは…
今月で1年1ヶ月同じ職場で雇用保険がかかっています。
*1ヶ月18~20日勤務*1日6.5~7時間

*勤続年数1.1ヶ月で退社では失業保険は貰えますか
理由は自己都合退社
しかありません。どんな状態でも会社の都合で退社と書く会社では無いそうです。過去に退社に追い込まれた人でさえ、自己都合により退社としか出してもらえ無かったのを聞きましたので。
勤続年数ではなくて雇用保険被保険者期間です。
自己都合退職では12ヶ月必要ですから問題はありません。
しかし、10月31日から1ヶ月ごとに遡ってみてその間に賃金支払基礎となる出勤日(有給は含む)が11日未満しかない月は計算から外されますので注意です
それがなくて雇用保険期間が12ヶ月以上あれば大丈夫です
派遣社員の失業保険について教えてください
派遣社員で、4月から長期雇用との事で派遣されていましたが、
派遣先が財政難なので10月末で雇用が終了してしまいました。

その後翌日より別の派遣会社より1ヶ月だけ派遣され働いています。
1ヶ月の超短期なので保険はかけていません。
ただし、健康保険も無いので、任意継続の手続きをしましたので
元の派遣会社では、喪失手続きは済んでいます。

その間、元の派遣会社より仕事の引き合いが来て、12月~だと
聞いたので、進めてもらうようお願いをしましたが、書類で落ちたようです。

12月になった時点で元の派遣会社へ離職票を請求すると
離職理由が「自己都合」になるのでしょうか?
派遣社員は「契約終了後1ヶ月は仕事を探す」との意味で
1ヶ月待機状態が必要とききました。
一応、他派遣会社で働きながら次の仕事も探している状態ではあるのですが、
私のようなケースは「会社都合」にはならないのでしょうか?

教えてください。
雇用保険の終了日が10月末で、離職票は10月末になる。
よって、12月に書類選考で駄目だったとしても、10月末から雇用保険はかけていないので、10月末時点になる。

つまり、10月末で自己都合退職したことになる (契約満了)

ハローワークに離職票を提出し、手続を開始した時点から待機期間が発生し、待機期間終了後失業保険が給付されることになる。

しかし、今年10月1日より過去2年間に11日以上働いた月(雇用保険をかけた月)が12ヶ月以上で基準を満たすことになりますから

どっちにしても4月から10月までしか雇用保険に加入していなかったのであれば、支給基準を満たしていないことになるので、もらえないでしょう。 (但し、派遣で仕事する前に、雇用保険に加入していた期間があり、通算手続をおこなっていれば話は変わります。) 

雇用保険はハローワーク、健康保険は社会保険事務所
任意継続をしてもしなくても、失業保険には全く関係ありません。
出産で会社を退職します。
出産で会社を退職する場合どんな手当てがもらえるのでしょうか?
失業保険とか出産手当金とかどれが自分に該当するのか分からなくなってしまいました。
会社には7年程勤めました。
保険は厚生年金・雇用保険・健康保険です。
出産後今の職場復帰は考えていません。
以上の条件でどこからどんな手当てがもらえるのか教えて下さいm(__)m
出産関係では退職後半年以内の出産に関して社会保険より出産一時金が35万でます。
有給消化ではなく法律で決められた産前休暇をもし使用した場合は
社会保険より出産手当金が支給されます。
法の抜け穴みたいな感じなのですが
本来退職者には支給されない出産手当金(予定日基準で産前42日産後56日)が産休中の退職により出るんですよね。
もちろん、有給の後に産休をつけて退職されてもOKなんですけど、、
めんどくさい手続きって言えば面倒かも。
失業保険は妊娠・出産だと手続きすれば受給資格期間の延長が出来ます。
働く意思がなくても働く意思があるって事にしておいて延長届を出されていたほうがよろしいかと思います。
失業保険について質問させて下さい。
2011年10月10日で会社を退職しました。2011年09月22日から2011年10月22日まで短時間のパートをしました。

2011年12月14日にハローワークに離職票を提出しました。この時にパートの件は特に雇用保険も加入していないと想い言っていません。今日の夕方に突然パート先から10月11日から10月22日まで加入した雇用保険証が郵送されてきました。
現在、求職活動中で10月22日以降からアルバイトもパートもしていません。 このまま失業給付金や再就職手当を受給すると不正受給になってしまうのでしょうか?
雇用保険の給付に関しては12月14日以降から成り立つ話ですから、不正と言う話にはなりません。
パートの件もハローワークに報告した方が良いでしょう。
社会保障制度の中での雇用保険ですから悪い扱いはされませんよ。
先輩ワーキングママ様アドバイスをお願いします。
現在、5歳女子、3歳男子、2歳女子、9カ月男子の4人の子供をもちながら、ほぼフルタイムで働いています。
産後4ヶ月ほどで職場復帰してから出勤30分、退勤30分を時短させてもらい、時短分は有給から削っています。
しかし、先日上司から「いつぐらいからフルタイムで働ける?」と聞かれました。
私としては毎日忙しいですが、仕事も家事も今のペースが一番ベストかなと思うのですが、もうすぐ有給も使い果たしてしまいます。
現在、ぶっちゃけると月給も15万ほどで社保等ひかれて12万弱ですが、

①今の時短勤務を継続し、月給を見直ししてもうらか?

②しばらく(2~3年)旦那の扶養に入りパートで月7~8万程度で働くか?

③家事・育児を更に妥協し(現在も無理しない程度にしかしていません(笑))フルタイムで働くか?

会社の存続の事を考えると、もし会社が無くなった時にパートだと失業保険もわずかだしなぁ・・・とか、
子供の成長は今しかないから、今は育児メインにしたほうがいいのかなぁ・・・とか
悩んでいます。


上司は私の希望を酌んでくれるので良いのですが、年配同僚(子なし)の方の目がとても怖いのです。
過去にも妊娠がわかったとき「バースコントロールしないのか?」「働く気はないのか?」とか言われました。
仕事はとてもできる方なので尊敬していますし、ごもっともな事を言っているので仕方ありませんが、
多少ワーキングママに対しては厳しいです。その人に対しても今の自分は失礼かなと思う一面もあります。


自分で決める事なのですが、すごく優柔不断で迷っているので是非アドバイス・経験談をお聞かせ下さい。

あ、旦那はどちらでも良いといってくれます。
旦那は休日の育児、平日は仕事を頑張ってもらっているのでこれ以上の協力は求めていません。
経済的にはいかがでしょうか?うちは、双方公務員なんですが、二人とも定年まで働くことを条件に、三人の子供を作りました。
二人とも大学院を出ており、子供も進学をしたいと希望した時に、奨学金やアルバイトはするにせよ、希望は叶えてあげたいと思うので、そのことも見越しています。

それ以上に、仕事は私の生き甲斐なので、仕事をしないという選択や、パートという選択は、私的にはなしです。
確かに、今のままで月にそのお給料は、今後かなりきついかなと思います。

物は言い様でしょうが、私はお金で不便を子供に強いるのは勘弁です。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN